惑惑会とは
JCCII会員企業の代表者1名に参加いただける親睦会(月例ゴルフコンペ、成績発表・懇親会)です。
入会案内
当会は、毎月三木会(さんもくかい)の週末の日曜日にグルガオンにある CLASSIC GOLF & COUNTRY CLUB (LINK) で開催されます。個人登録制で会員資格は、各社の代表者となっており、現在140人の方が登録されており、毎月48名の参加があります。代表者がゴルフをされない場合は、代表者の指名された方(性別年齢問わず)を会員として登録いただくことができます。
当日コンペの後、グルガオンのセントラル・パーク、または、ダイヤパークホテルでの成績発表、懇親会が行われます。半分以上の方は100以上のスコアで、日ごろの運動不足を解消し、スペシャルメニューのおいしい食事、飲み物、懇親を楽しんでおります。
当日の参加費用は、以下のとおりですが、詳細は月例幹事からの案内を参照ください。
参加費用:
NON-MEMBER | MEMBER | |
グリーン・キャディ | 7,300 | 2,300 |
ゴルフ参加費 | 700 | 700 |
懇親会参加費 | 3,000 | 3,000 |
0 | 0 | |
合計(半期会費込) | 11,000 | 6,000 |
会員登録
「惑惑会」に会員登録ご希望いただける方は、以下4項目をインド日本商工会事務局 (Eメールアドレス: jccii@jccii.in )と杉野(Eメールアドレス: sugino@jccii.in )までご連絡お願いします。
1. ご所属先(JCCII会員企業・機関)(英語)
2. お名前(日本語)
3. お名前(ローマ字)
4. Eメールアドレス
受領後、「惑惑会ご入会のお手続き:「惑惑会 MyPage」のご案内と情報入力のお願い」というメールをお送りしますので、貴方専用の「惑惑会 MyPage」のID(リンクURL)に必要な情報の登録をお願いします。今後、毎月の出欠登録は三木会と同じ要領でこちらからお願いすることになります。
運営・競技について(お知らせ)
2022年3月より表彰式を再開しました。人々の気の緩みや適切な行動規範が遵守されなければ次の感染拡大の波が来る可能性があると指摘されていることを踏まえ、引き続き十分に警戒し対策を行った上で開催します。
〇運営・競技委員会(新設)
惑惑会の運営や競技のルールの諮問機関として活動いただきたいと思います。
フェアコンサルティングインド 岩瀬 雄一様、マックス生命保険株式会社 小柳 浩文様(社名アイウエオ順)
異動により委員が2名となっております。ご協力いただける方はお知らせいただけると助かります。
一部再開に向けて、従来からの課題も含めて安定的なオペレーション、公平性などの観点からゴルフ場、運営・競技委員会と以下の通り整理しましたのでご参照ください。
〇コース&組数 Valley and Canyon 12組48名( CLASSIC GOLF & COUNTRY CLUB (LINK) )
ほぼコロナ前の受付組数に戻りつつあるものの週末特に日曜日の朝一のスタートは人気があり、メンバーから予約が取れないとクレームが出ており、基本団体の事前予約は受け付けていない。
よって、従来のValley and Ridgeの予約は難しいが、惑惑会とはこれまでの長い歴史もあり特別に12組48名がプレイできるように最大限の配慮をいただいております。
引き続き、Valley and Ridgeとなるように交渉を続けます。
〇ハンディキャップ(HC)
これまでのHCの改訂計算は、前年12カ月の出場回数や成績を基づいて新HCを決め、1月から使用してきましたが、昨年の実績がないことから、今年は(2022年12月まで)暫定的に以下のとおりとさせていただくこととなりました。
・「新ぺリア(ダブルぺリア)」による競技とする。https://golf-jalan.net/theme/competition/handicap/
・男子選手のHCは28、女子選手のHCは36、を最大とする。
・各ホールダブルパーを上限とする。
※なお、これまで参加初年は、
〇幹事業務の負担軽減、表彰式開始時間の前倒し
幹事業務の負担が大きい、特に当日の結果集計および表彰スライド作成の作成作業が複雑であること、また、時間がかかることから、表彰スライドの作成を取りやめ、口頭としたいと思います。
これにより、委託費500ルピーの削減、表彰式の開始時間は15時からと一時間繰り上げが可能となります。
幹事には、引き続き、組み合わせ、参加費一覧の作成および参加者のご案内、表彰式含めた当日の運営をお願いします。
〇カードおよびキャディ
各組2台・2名を基本としてキャディ指名は無しとします。
〇withコロナの中での推奨
ワクチン接種、もしくはPCR検査の受診を推奨します。
今後の予定(必ずしも第3日曜日ではありませんのでご注意ください)
JCCIIホームページのトップページ (LINK)にあるJCCIIカレンダーをご参照ください。